Tel.0569-42-0200

愛知県知多市
甲状腺・糖尿病専門
中井内科クリニック

開業医として、主に一般内科、小児科の診療にあたっていますが、専門は内分泌や糖尿病です。
内分泌と聞くと何の病気だろうと思われますが、ホルモンに関係した病気です。一番多いのは甲状腺の病気で、僕の専門でもあります。
甲状腺の働きが低下して、血液中の甲状腺ホルモンが不足すると、元気がなくなり、疲れやすくなります。
このような症状でお困りの方は、ご相談ください。
ご来院の方へ
1.ご来院の節は必ず診察券をお持ちの方は、受付へお出し下さい。
2.保険証は毎月必ず受付へ御提示下さい。
3.保険証の記号、番号等が変わった時は必ず受付までお知らせ下さい。
現在または3日以内に37.5C以上の発熱、咳、咽頭痛等かぜ症状のある方、嗅覚味覚障害のある方は玄関から入らないで受診前にお電話ください。


診療時間
【休診日】日・祝日、木・土午後

診療科目

内科
内科一般 生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風など) 不眠症、貧血、便秘など

呼吸器内科
風邪やインフルエンザのほか、喘息、気管支炎、肺炎、肺がん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など

循環器内科
狭心症・心筋梗塞・心不全・弁膜症・心筋症・不整脈・大動脈瘤・大動脈解離・末梢血管の閉塞性疾患など
心臓の症状はわかりにくいため 気軽にご相談ください。早期の診断が救命につながります。
予防接種について
予防接種当医院では、インフルエンザや肺炎球菌などの下記記載の予防接種も行っております。
※ 予防接種にはご予約が必要となりますので電話にてお問合せ下さい。
主な対応疾患
生活習慣病
食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称です。
生活習慣病には、糖尿病、脂質異常症、高血圧、癌に代表される大腸がんや肺がん、また、脳卒中・心臓病など日本人の健康に大きく影響し、予後不良のものも多いため予防が重要です。
━ 検査・診断 ━
健康診断における体重測定や血圧測定は、肥満や高血圧の発見に役立ちます。また、血液検査で糖尿病や高脂血症の発見や、尿検査で腎臓の病気が指摘されることもあります。
必要に応じて眼底検査が追加されることもあり、糖尿病関連の網膜疾患の早期発見に役立てられています。
がんの早期発見を目的とした検査も行われ、大腸がんであれば、便検査にて便鮮血の有無の確認、胸部単純レントゲン写真で、肺がんの有無のスクリーニングが行われることもあります。


━ 治療 ━
以下のような取り組みが重要です。
・禁煙する
・食生活を見直す
・運動量を増やす
糖尿病や高血圧と診断され医療機関を受診した場合、血糖値・血圧値をコントロールすることが求められます。
心筋梗塞
心筋梗塞は、40%は死に至る怖い病気です。しかし、病院にたどり着けば90%は助かるため、発症してしまったら一刻も早い専門病院受診が重要です。
高コレステロール血症の人は、心筋梗塞などの動脈硬化性疾患になりやすいため、血液検査の結果には十分注意してください。特に、遺伝的にLDLコレステロール値が高くなる家族性高コレステロール血症の人は、若くして心筋梗塞などを発症するリスクが高くなるため、早期に薬物療法を開始する必要があります。

心不全
心不全の治療は、薬物療法、外科的治療のみでは不十分であり、食事療法、運動療法、生活環境や介護環境の改善など多面的アプローチが必要です。特に運動療法に関しては、心肺運動負荷試験を実施して個々の患者さんの嫌気性代謝閾値(有酸素運動の限界)を測定することによって、より安全で質の高い心臓リハビリテーションを提供しています。
また、必要に応じて心不全入院精査を行い、個々の患者さまに適した心不全治療を提供しています。

オンライン糖尿病教室
大人の4人に1人は糖尿病といわれるぐらい、日本ではポピュラーな病気ですが、現在では失明や腎透析の一番の原因となっています。
糖尿病は良好なコントロールを保てば、健康な人と同じ一生を過ごすことができます。気長に糖尿病と付き合って、楽しい人生をおくりましょう。
━ 糖尿病の原因 ━
1型糖尿病といわれる主に若い人が急激に発症するタイプのものは、ウイルス感染などが引き金になり、自己免疫によりインスリンを分泌するβ(ベータ)細胞が死滅してしまうためと考えられています。2型糖尿病といわれる一番多いものは、現在のところ色々な遺伝子異常が重なった結果、インスリンの分泌が悪くなったり、インスリンの効果が悪くなるために起こると考えられています。しかし、同じ遺伝子異常があっても環境(食事、運動等)により、発症するかどうかが決まります。
━ 合併症 ━
3大合併症として、神経障害、網膜症、腎症があります。神経障害として多い症状は、足(足の裏)のしびれ、痛みです。
網膜症は、突然眼底出血を起こし失明することもあります。定期的にチェックしてください。
腎症は自覚がなく、浮腫が現れたときには手遅れのことが多く、透析になります。尿の検査(微量アルブミン)を定期的に受けてください。
最近は3大合併症に加えて、動脈硬化が問題になっています。糖尿病の患者さんは、正常な人に比べて動脈硬化が進み易く、若くして心筋梗塞、脳梗塞、足の壊疽を起こすことがあります。


━ 治療 ━
治療としては、食事療法、運動療法、薬物療法があります。食事療法は、主治医が身長や仕事内容などから判断して指示したカロリーを守ることです。カロリーだけでなく、食事のバランスも大事です。食事療法では、80キロカロリーを1単位として指導しています。詳しくは食品交換表を参考にしてください。
お問い合わせ
お電話でのご予約・お問い合わせ
0569-42-0200
医院概要
医院名
中井内科クリニック
院長
中井 晃
日本内科学会総合内科専門医
日本糖尿病学会専門医
日本内分泌学会専門医
日本甲状腺学会専門医
日本医師会認定産業医
所在地
〒478-0041 愛知県知多市日長字神山畔123-1
TEL
0569-42-0200
FAX
0569-42-1878

